1. TOP
  2. Blog
  3. 外構お役立ちブログ
  4. 子育て世帯の外構における安全対策|事故を防ぐ設計ポイント
外構お役立ちブログ

子育て世帯の外構における安全対策|事故を防ぐ設計ポイント

子育て世帯が外構に求める安全性とは

子育て世帯にとって、住まいの外構は単なる見た目の良さだけでなく、子どもたちの安全を守る重要な役割を担っています。小さな子どもは好奇心旺盛で、思いもよらない行動をとることがあります。

そんな子どもたちを守るためには、どのような外構設計が必要なのでしょうか?

子育て中の家庭では、「見た目」よりも「使いやすさ」「安心感」が最優先されます。特に以下のようなニーズが多く挙げられています。

  • 小さな子どもが安心して遊べる庭がほしい
  • ベビーカーや三輪車がスムーズに通れるアプローチにしたい
  • 飛び出しや事故を防ぐための安全対策がしたい
  • 子育て中は掃除や管理が大変だから、手入れがラクな庭にしたい

お子さんの成長に伴って、庭の使い方や安全性への配慮も変わっていきます。そのため、将来の変化も見据えた設計がポイントになるのです。

転落事故を防ぐ!庭の安全対策ポイント

子どもの事故の中で特に注意したいのが「転落事故」です。こども家庭庁の調査によると、交通事故を除く子どもの「不慮の事故」の大半は家庭で発生しており、その中でも転倒・転落は上位を占めています。

庭やエクステリアにおける転落事故を防ぐためには、以下のポイントに注意しましょう。

子どもの安全に配慮した庭の段差と手すりの設計例池や水場の安全対策

庭に池や水場がある場合、小さな子どもにとっては溺れる危険性があります。必ず柵やカバーを設置しましょう。柵は子どもが乗り越えられない高さで、隙間が狭いものを選ぶとより安全です。

池の周りには滑り止めマットを敷き、転倒防止対策をすることも効果的です。

もし新たに水場を作る場合は、深さを浅くしたり、底に砂利などを敷き詰めて、万が一転落した場合でも溺れることがないよう工夫することが大切です。

段差や擁壁の対策

段差や擁壁がある場合は、手すりを設置することが効果的です。手すりは子どもが掴まりやすい高さと太さのものを選び、しっかりと固定しましょう。

段差の角には、クッション材を取り付けたり、滑り止めテープを貼ったりするなど、衝撃を吸収する対策も有効です。

また、段差や擁壁の周りには、柔らかい素材の植物を植えたり、砂利などを敷き詰めたりすることで、万が一転落した場合の怪我を軽減することができます。

バルコニーや窓周りの安全確保

子どもの建物からの転落事故は、1歳から14歳まで幅広い年齢で発生しています。窓枠に座ったり、網戸に寄りかかったりすることが原因となるケースが多いようです。

転落事故を防ぐ対策としては、子どもが勝手に窓を開けたり、ベランダやバルコニーに出たりしないようにすることが重要です。手の届かない位置に補助鍵を付けることや、窓や手すりの近くに足場になる家具などを置かないよう注意しましょう。

バルコニーのフェンスは、子どもが足を掛けにくい工夫がされた製品を選ぶと安心です。例えば、スキマを小さくしたり、手すりを内側に傾けることで、子どもが登りにくく、物を置きにくい構造になっているものがあります。

飛び出し事故を防ぐ!フェンスと門扉の選び方

子どもの事故で特に危険なのが、道路への飛び出し事故です。小学1年生の歩行中の事故は特に多く、その中でも「飛び出し」が最多となっています。

道路に面した庭では、子どもが道路へ飛び出してしまうリスクを減らすための対策が必要です。

子どもの飛び出し防止に効果的なフェンスと門扉の設置例フェンスの高さと素材選び

フェンスを選ぶ際には、子どもが乗り越えられない高さのものを選びましょう。一般的には、1.2m以上の高さが推奨されますが、お子さんの年齢や運動能力に合わせて、適切な高さを選ぶことが大切です。

素材は、木製、アルミ製、スチール製など、様々な種類があります。木製のフェンスは温かみがあり人気ですが、定期的なメンテナンスが必要です。アルミ製やスチール製のフェンスは耐久性が高く、メンテナンスも比較的簡単です。

デザインは、家の外観や庭の雰囲気に合わせて選びましょう。シンプルなデザインでも、植栽と組み合わせることで、おしゃれな外観を作ることができます。

門扉の設置と工夫

門扉は、子どもの飛び出しを防ぐ上で重要な役割を果たします。門扉を設置する際には、子どもが簡単に開けられないよう、開閉方法に工夫が必要です。

例えば、子どもの手が届かない高さに鍵や開閉レバーを設置したり、複雑な操作が必要な鍵を選んだりすることで、子どもが勝手に開けることを防げます。

また、門扉が自動で閉まる機能(オートクローザー)を付けることで、開けっ放しになるリスクを減らすことができます。

セミクローズド外構の効果

完全に閉じた外構ではなく、適度に開放感を持たせたセミクローズド外構も効果的です。フェンスや植栽で外からの視線を遮りながら、開放感もキープすることができます。

ゲートや門扉をつけて、道路への飛び出しを防止しつつ、子どもだけで遊ばせても安心できる空間を作ることが可能です。

玄関前も少し囲うだけで、プライバシーもアップして快適度がぐんと上がります。

安全な素材選びで怪我を防ぐ

子どもが遊ぶ庭では、素材選びも安全対策の重要なポイントです。転んでも怪我をしにくい素材や、メンテナンスが簡単な素材を選ぶことで、子どもにとっても親にとっても快適な空間になります。

子どもに安全な庭の素材例(人工芝とウッドデッキ)人工芝のメリット

人工芝は子育て世帯に特におすすめの素材です。転んでもケガをしにくいクッション性があり、雑草が生えにくくお手入れも簡単です。

最近の人工芝は見た目も天然芝に近く、夏場でも熱くなりにくい製品も増えています。裸足で走り回っても安心で、虫も気にならないというメリットもあります。

ただし、完全なメンテナンスフリーではないので、定期的な清掃は必要です。また、設置費用は天然芝より高くなる傾向があります。

ウッドデッキの選び方

ウッドデッキは、リビングと庭をつなぐ空間として人気があります。子どもにとっても遊びやすい場所になりますが、素材選びが重要です。

天然木は風合いが良いですが、ささくれが出て怪我をする可能性があります。子育て世帯には、人工木(樹脂製)デッキがおすすめです。ささくれが出にくく、滑りにくい製品も多いです。

また、角の部分は丸みを持たせたデザインを選ぶと、ぶつかった時の怪我を防げます。

砂利や石材の使い方

砂利や石材は、防草対策として人気がありますが、子どもが遊ぶエリアでは注意が必要です。小さな砂利は誤飲の危険があるため、子どもが遊ぶ場所には使わないようにしましょう。

どうしても使いたい場合は、大きめの平たい石を選んだり、防草シートの上に敷くなど工夫が必要です。

また、防犯対策として「防犯砂利」を使うこともできます。これは歩くと音がする砂利で、不審者の侵入を察知しやすくなります。ただし、子どもの遊び場から離れた場所に使用するのがおすすめです。

動線設計で事故を防ぐ工夫

子どもが安全に過ごせる外構にするためには、動線設計も重要です。家から庭、駐車場から玄関へのアプローチなど、日常的に使う経路を安全に設計することで、事故リスクを減らすことができます。

子育て世帯向けの安全な動線設計例ベビーカーや三輪車に配慮したアプローチ

玄関アプローチは、バリアフリー設計が理想的です。スロープ付きなら、ベビーカーや自転車もラクラク移動できます。

雨の日でも滑りにくい舗装材を使用し、段差は最小限にすることで、子どもの転倒リスクを減らせます。手すりがあるとより安心です。

お子さまだけでなく、ご年配のご家族にもやさしい設計になるので、長く快適に使える外構になります。

駐車スペースの安全対策

駐車スペースは、車の出入りがある危険な場所です。子どもが不意に駐車スペースに入り込まないよう、庭や遊び場とは明確に区分けすることが大切です。

将来、車が2台になることを想定して、はじめから広めに確保しておくと便利です。子どもの送迎や荷物の出し入れにもゆとりがあるとラクです。

駐車場から玄関までの動線がスムーズだと、雨の日も助かります。カーポートをつけておけば、チャイルドシートの乗せ降ろしも安心です。

死角をなくす設計

外構デザインを考える際は、外構全体に目が届くようにしましょう。死角があると、子どもがケガをしたり熱中症になったりしたときに発見が遅れる可能性があります。

また、不審者の侵入に気づかず、大きな事件に発展することも考えられます。外構全体に保護者の目が届くかどうか、デザインの段階から設計図をよく確認しておくことが大切です。

外構設備にこだわりたい場合では、死角がない動線を考える、コンパクトで背の低い設備を取り入れるなどの工夫ができます。

防犯対策と子どもの安全確保

子どもの安全を守るためには、不審者対策も重要です。防犯性の高い外構は、子どもを守るだけでなく、家族全員の安心にもつながります。

子育て世帯向けの防犯対策を施した外構例センサーライトの効果的な配置

夜間の安全を確保するためには、センサーライトの設置が効果的です。人の動きを感知して自動で点灯するセンサーライトは、不審者の侵入を抑制する効果があります。

特に、玄関周り、駐車スペース、庭への入り口など、人の出入りがある場所に設置すると良いでしょう。最近は、デザイン性の高い製品も増えているので、外観の雰囲気を損なわずに設置できます。

子どもが夜間に外に出る可能性がある場所にも設置しておくと、暗闇での事故防止にもつながります。

防犯カメラの設置ポイント

防犯カメラは、不審者の侵入を抑止するだけでなく、子どもの安全を見守る役割も果たします。設置する際は、玄関や門扉など、外部からの侵入経路を押さえることが基本です。

また、子どもが遊ぶ庭やウッドデッキなども見渡せる位置に設置すると、室内からでも子どもの様子を確認できて安心です。

最近はスマートフォンと連携できる製品も多く、外出先からでも自宅の様子を確認できるものもあります。子どもが一人で留守番するようになったときにも役立ちます。

宅配ボックスの活用

共働き家庭では、不在時の荷物の受け取りが課題になります。宅配ボックスを設置することで、再配達の手間が省けるだけでなく、防犯面でもメリットがあります。

留守中に宅配業者を装った不審者が訪問するリスクを減らせるほか、子どもが一人で留守番しているときに、知らない人に対応する必要がなくなります。

子どもの安全を考えると、顔認証や暗証番号式など、セキュリティ性の高いタイプを選ぶと良いでしょう。

子どもの成長に合わせた外構プラン

子どもはあっという間に成長します。「今ちょうどいい」だけではなく、5年後・10年後も使いやすい外構かどうかを想像して設計することが大切です。

子どもの成長に合わせて変化する庭の設計例幼児期に必要な安全対策

幼児期(0〜5歳頃)は、特に目が離せない時期です。この時期に必要な安全対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 転落防止のための低いフェンスや柵
  • 角の丸い家具や遊具
  • クッション性のある床材(人工芝など)
  • 誤飲防止のための小さな石や砂利の回避
  • 水場への侵入防止策

この時期は特に親の目が届く範囲で遊べるよう、リビングから見える位置に遊び場を設けると安心です。

小学生以降の活動スペース

小学生になると行動範囲が広がり、外での遊びも活発になります。この時期には以下のような外構設計が役立ちます。

  • ボール遊びができるスペース
  • 自転車の練習や保管場所
  • 友達と集まれるウッドデッキやテラス
  • 工作や自然観察ができるコーナー

プライバシーを確保しつつも、ある程度は外から見えるオープンな設計にすることで、地域の目による見守りも期待できます。

将来を見据えた可変性のある設計

子どもが成長するにつれて、外構に求める機能も変わってきます。将来の変化に対応できるよう、以下のような工夫を取り入れると良いでしょう。

  • 庭の一角に、将来ウッドデッキを追加できるようにスペースを確保
  • 駐車場スペースを、あとから拡張できるレイアウトにしておく
  • 目隠しフェンスを後付け可能なタイプにしておく
  • 子どもの遊び場として使っていたスペースを、将来的にはガーデニングスペースに転用できるよう設計

このように、ライフステージの変化を見据えた設計にすることで、長く快適に使える外構になります。

メンテナンスのしやすさも安全対策のひとつ

子育て中はとにかく時間がない!だからこそ、お手入れが少ない素材や設計を選ぶことも、実は大切な安全対策です。メンテナンスが行き届かないと、劣化や破損によって新たな危険が生まれる可能性があります。

メンテナンスのしやすい外構素材と設計例耐久性の高い素材選び

子育て中の忙しい毎日では、外構のメンテナンスに時間を割くのは難しいものです。そのため、初期費用は少し高くても、長持ちする耐久性の高い素材を選ぶことをおすすめします。

例えば、フェンスや門扉は、塗装メンテナンスが不要なアルミ製や樹脂製のものが便利です。ウッドデッキも、天然木より樹脂製のものの方がメンテナンス頻度は少なくて済みます。

舗装材も、経年劣化の少ないコンクリートやタイルを選ぶと、長期的には手間が省けます。

掃除がしやすい設計

外構の掃除のしやすさも重要なポイントです。落ち葉が溜まりやすい複雑な形状や、水はけの悪い設計は避け、シンプルで掃除しやすい形状を選びましょう。

例えば、砂利敷きの部分は落ち葉の掃除が大変なので、頻繁に掃除する必要がある場所には向いていません。また、水はけを良くするための適切な勾配設計も重要です。

掃除道具を収納する物置を外構に組み込んでおくと、こまめな掃除がしやすくなります。

植栽の選び方と配置

植栽は外構の印象を大きく左右しますが、手入れの手間も考慮して選ぶことが大切です。特に子育て中は、剪定や水やりの頻度が少なくて済む植物を選ぶと良いでしょう。

例えば、常緑樹は落葉樹に比べて落ち葉の掃除が少なく済みます。また、成長の遅い植物や、病害虫に強い品種を選ぶと、手入れの頻度を減らせます。

植栽の配置も重要です。窓の近くに高木を植えると、成長した際に室内が暗くなったり、台風時に危険だったりするので注意が必要です。子どもの遊び場の近くには、棘のある植物や有毒植物は避けましょう。

まとめ:子どもの安全を守る外構設計のポイント

子育て世帯にとって、住まいの外構は子どもの安全を守る重要な役割を担っています。本記事では、子どもの事故を防ぐための外構設計のポイントをご紹介しました。

子育て世帯に理想的な安全な外構の全体イメージ転落事故を防ぐための池や段差の対策、飛び出し事故を防ぐためのフェンスや門扉の選び方、安全な素材選びのポイント、動線設計の工夫、防犯対策、子どもの成長に合わせた設計、メンテナンスのしやすさなど、多角的な視点から安全対策を考えることが大切です。

子どもの安全を守りながらも、デザイン性や使いやすさを両立させた外構は、家族全員の暮らしを豊かにします。また、子どもの成長に合わせて変化していく外構設計は、長い目で見ると経済的にも合理的な選択と言えるでしょう。

外構は一度作ると簡単には変更できないため、計画段階でしっかりと安全面を考慮することが重要です。プロの外構デザイナーに相談しながら、子どもの安全と家族の快適さを両立させた理想の外構を実現してください。

子どもたちが安心して遊べる庭で、家族の素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

新築やリフォームをお考えの方は、子育て世帯の安全に配慮した外構設計を得意とするプロフェッショナルに相談してみてはいかがでしょうか。

詳しくは新築外構、エクステリアのノエルにお問い合わせください。20年後の暮らしまで見据えた、安全で快適な外構プランをご提案いたします。