クリーピングタイム(Creeping Thyme) | ノエル 一宮店 全国対応の外構設計・
デザイン事務所
クリーピングタイム(Creeping Thyme) | ノエル 一宮店 全国対応の外構設計・
デザイン事務所

plants

クリーピングタイム(Creeping Thyme)

目次

-香りと美しさを楽しむグランドカバー

タイムは、春~初夏に小さな花を咲かせるシソ科のハーブ。
クリーピングタイムは、這うように生長する匍匐性のタイムで、草丈は5~10cmくらい。小さな花が集まって1つの丸い花になっていて、その花がカーペットのように咲き広がる姿は圧巻です。
一度植えてしまえば、ほとんど手のかからない程のローメンテナンス。しかも地面をしっかりと覆ってくれるので、雑草防除まで担ってくれます。
まさに、忙しくて手間をかけられないという方の心強い味方ですね。
しっかり根付いていれば多少踏んでしまっても問題なく、草丈を低く抑えたい時は、時々かるく踏んであげると上にあまり伸びません。踏むと良い香りが漂います。

概要

クリーピングタイム(学名: Thymus serpyllum)はシソ科に属する多年草で、香り高い小さな葉と美しい花が特徴です。地面を這うように広がり、グランドカバーとして庭園や花壇、ロックガーデンで人気があります。ヨーロッパや北アメリカが原産地で、乾燥や寒さにも強い植物です。この記事では、クリーピングタイムの特徴や育て方、具体的な庭での活用方法について詳しく解説します。

特徴

  • 学名: Thymus serpyllum
  • 分類: シソ科(Lamiaceae)
  • 原産地: ヨーロッパ、北アメリカ
  • 形態: 多年草
  • 高さ: 5〜10cm程度
  • : 小さな楕円形の葉は緑色で、触ると爽やかな香りがします。
  • : 夏から秋にかけて、紫、ピンク、白などの小さな花を咲かせます。
  • : 地面を這うように広がり、根を下ろして新しい株を形成します。

育て方

クリーピングタイムは育てやすく、美しい花と香りを楽しめる植物です。以下に育て方のポイントを紹介します。

  • : 日当たりの良い場所を好みます。直射日光が十分に当たる場所で最もよく育ちます。
  • : 乾燥に強く、水はけの良い土壌を好みます。過湿には弱いため、水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから水を与えると良いでしょう。
  • 土壌: 砂質の土壌や水はけの良い土壌が適しています。石灰質の土壌を好むため、酸性土壌の場合は石灰を混ぜると良いでしょう。
  • 肥料: 肥料はほとんど必要ありませんが、成長期(春から夏)に薄めの液体肥料を月に一度程度与えると良いでしょう。
  • 剪定: 花が終わった後に剪定することで、株が密に成長し、次のシーズンに向けて元気に育ちます。剪定した部分は挿し木としても利用できます。

利用

クリーピングタイムはその美しい花と香り、地面を這う特性から、庭のデザインに幅広く利用されています。以下にいくつかの利用例を挙げます。

  • グランドカバー: 広がりやすく、花が美しいため、グランドカバーとして利用できます。雑草抑制にも効果的です。
  • ロックガーデン: 岩や石の間に植えると、自然な美しさを演出できます。乾燥に強いため、ロックガーデンに最適です。
  • ボーダープランティング: 花壇や歩道の縁取りとして利用することで、カラフルで整然とした見た目を提供します。
  • コンテナガーデニング: 小さな鉢やコンテナに植えてもよく育ちます。他のハーブや花と組み合わせて、美しい寄せ植えが楽しめます。

品種とバリエーション

クリーピングタイムには多くの品種があり、それぞれに独自の特徴があります。

  • Thymus serpyllum ‘Elfin’: 非常にコンパクトな品種で、細かい葉と淡いピンク色の花が特徴です。
  • Thymus serpyllum ‘Coccineus’: 鮮やかな赤紫色の花を咲かせる品種で、庭を華やかに彩ります。
  • Thymus serpyllum ‘Aureus’: 葉が金色を帯びる品種で、鮮やかな緑と黄色のコントラストが美しいです。

クリーピングタイムの育成のポイント

クリーピングタイムを健康に育て、美しい姿と香りを保つためのポイントを押さえておきましょう。

  1. 適切な植え付け場所: 日当たりの良い場所を選びましょう。クリーピングタイムは日光を好むため、できるだけ直射日光が当たる場所が理想的です。
  2. 水はけの良い土壌: 過湿を避けるために、水はけの良い土壌を選ぶことが重要です。砂質の土壌や石灰質の土壌が適しています。
  3. 過湿に注意: 水やりは控えめにし、土が完全に乾いてから行うことがポイントです。過湿は根腐れの原因となるため注意が必要です。

お庭での具体的な活用方法

クリーピングタイムはその美しい花と香り、地面を這う特性から、庭での活用方法が多岐にわたります。以下に具体的な活用方法を紹介します。

1. グランドカバーとしての利用

クリーピングタイムは地面を這うように広がるため、グランドカバーとして非常に優れています。

  • 雑草抑制: クリーピングタイムは密に成長し、雑草の成長を抑制します。庭の広いスペースや花壇の隙間に植えることで、雑草管理の手間を減らすことができます。
  • 斜面の安定化: 斜面や傾斜地に植えると、根が土壌をしっかりと保持し、土壌の浸食を防ぐ役割を果たします。

2. ロックガーデン

クリーピングタイムはロックガーデンに最適な植物です。

  • 岩の間に植える: 岩や石の間にクリーピングタイムを植えることで、自然な美しさを演出できます。乾燥に強いため、ロックガーデンに最適です。
  • 高さの異なる植栽: ロックガーデンでは高さの異なるクリーピングタイムを組み合わせて、立体的な景観を作り出すことができます。

3. ボーダープランティング

クリーピングタイムを花壇や歩道の縁取りとして利用する方法です。

  • 縁取り: 花壇や庭の境界線に沿ってクリーピングタイムを植えることで、鮮やかな色彩と整然とした見た目を提供します。特に、季節ごとの花の色合いが庭全体の印象を引き締めます。
  • パスウェイのアクセント: 歩道や小道の両側にクリーピングタイムを植えると、ナチュラルで美しいアクセントを加えることができます。

4. コンテナガーデニング

クリーピングタイムはコンテナでもよく育ちます。以下のようにコンテナでの利用もおすすめです。

  • 寄せ植え: 他のハーブや花と一緒にコンテナに植えると、美しい寄せ植えが楽しめます。クリーピングタイムの低い姿勢と香りは、他の植物とのコントラストが素敵です。
  • バルコニーやテラス: バルコニーやテラスにコンテナを置いてクリーピングタイムを育てると、小さなスペースでも自然を感じられます。

まとめ

クリーピングタイムは、その美しい花と香り、手入れのしやすさから、庭のさまざまな場所で活用できます。グランドカバーとして、ロックガーデンとして、ボーダープランティングとして、そしてコンテナガーデニングとして、クリーピングタイムは庭を彩る素晴らしい植物です。耐寒性や耐乾性にも優れているため、初心者から経験豊富なガーデナーまで、多くの人に愛される植物です。ぜひ、あなたの庭でもクリーピングタイム

リューカデンドロン(Leucadendron)

リューカデンドロン(学名: Leucadendron)は、ヤマモガシ科(Proteaceae)に属する常緑低木で、南アフリカが原産です。その鮮やかな色と独特の花姿が特徴で、庭園や公園のアクセントプランツとして非常に人気があります。ドライフラワーや切り花としても利用され、四季を通じて楽しむことができます。

ワイヤープランツ(Muehlenbeckia axillaris)

ワイヤープランツ(学名: Muehlenbeckia axillaris)は、タデ科(Polygonaceae)に属する多年草で、ニュージーランドやオーストラリアが原産です。細い茎と小さな丸い葉が特徴で、地面を這うように広がるため、グラウンドカバーやコンテナガーデンとして人気があります。

タマリュウ(Ophiopogon japonicus)

タマリュウ(学名: Ophiopogon japonicus)は、キジカクシ科(Asparagaceae)に属する常緑多年草で、日本や東アジアが原産です。その低い草丈と美しい緑の葉から、庭や公園のグラウンドカバーや縁取り植物として広く利用されています。乾燥や日陰にも強く、手入れが簡単なため、初心者でも育てやすい植物です。

ガザニア(Gazania rigens)

ガザニア(学名: Gazania rigens)は、キク科(Asteraceae)に属する多年草で、南アフリカ原産です。鮮やかな花色と耐乾性から、庭やコンテナガーデンで人気があります。特に花の開花時期が長く、春から秋まで楽しむことができるため、庭に彩りを加えるのに最適です。