外構における表札
目次
表札の重要性
表札は住所の明確化や緊急時の対応・地域でのコミュニケーションなどの観点から、重要性の高いものといえます。
訪問者への配慮・配達サービス向けの効率性・視覚的な魅力など多くのメリットを提供しますが、プライバシーの制約やコストなど一部のデメリットも考慮する必要があります。
また、デザイン性も優れているので外構全体の調和も楽しめます。
表札の設置は義務ではありません。
ですが、将来的にも同じ場所に長く住むつもりであれば、表札を取り付けることで地域のコミュニケーションづくりがしやすくなるので設置をおすすめします。
表札のメリット・デメリット
表札は、家の顔ともいわれるほど家のイメージを決定づける重要なアイテムです。
近年、プライバー保護の観点から表札を取り付けない住宅も増えてきていますが、様々な実用的なメリットがあり必要性が高いといえます。
表札を取り付けることにはメリット・デメリットがあるので、両方を理解したうえで取り付けるかどうか検討してください。
表札を取り付けるメリット
- 郵便や宅配便の誤配を防げる
- 初めての来客にもわかりやすい
- ご近所との良好な関係を築くきっかけになる
- 家の外観がおしゃれになる
- 災害などの緊急時の対応が受けやすい
- 誤配のトラブルが防げる
表札を取り付けるデメリット
- 第三者に名前を知られる
- 家族全員の名前をのせると家族構成がわかってしまう
- 訪問販売のターゲットになりやすい
- コストがかかる
表札は必要最小限の情報で
表札には、必要最低限の情報だけの記載にしましょう。
以前は家族全員の名前を記載している表札もありましたが、プライバーの観点から必要最最小限の情報だけの記載が安心です。
また、表札の表記は漢字とローマ字がありますが、漢字ではなくローマ字での表記の方が個人を特定しにくくなります。
それでもプライバシー保護の観点から出したくないという方は、番地のみの表札にする方法もあります。
素材とおすすめ表札
素材と特徴
表札の主な素材と特徴
|
耐久性 |
取り付け方法 |
特徴 |
天然石(御影石) |
高い |
接着剤・コンクリートボンド |
和風から和モダンまである |
アイアン(鉄) |
サビがでる |
ボルト+接着剤 |
ナチュラルでおしゃれ・経年劣化を楽しめる |
ステンレス |
高い |
ボルト+接着剤・両面テープ・コンクリートボンド |
おしゃれでデザインが豊富 |
ガラス |
高い |
ボルト+接着剤 |
カラフルでおしゃれ |
アクリル |
|
両面テープ・接着剤・コンクリートボンド |
おしゃれでカラフルなデザインが豊富・低価格 |
木製 |
雨や直射日光が変色・変形の原因になる |
ねじなどを裏面に引っ掛ける |
ナチュラルで和風 |
タイル・陶磁器 |
高い |
接着材・コンクリートボンド |
九谷焼などもある |
真鍮・銅 |
サビがでる |
ボルト+接着剤 |
おしゃれで個性的・経年劣化が楽しめる |
新しい団地の場合、外観をそろえて統一感を出すためにあらかじめ使用できる表札が決まっている場合があります。
家の購入の際には、事前にチャックしておくことをおすすめします。
おすすめ表札
出典:美濃クラフト
ロイヤルストーン
素材:黒御影石+ステンレス
サイズ:W250 × H50 ×t18 (㎜)
出典:美濃クラフト
ねこ表札【呼び出ししっぽ】
素材:ステンレス
サイズ:約W250×H250×D5 (㎜)
出典:美濃クラフト
ダイアリー
素材:ステンレス
サイズ:約W300×H111×t5(㎜)
出典:美濃クラフト
素焼き陶器
素材:陶器
サイズ:約W210 × H160 ×t16 (㎜)
出典:美濃クラフト
フラットガラス200角
素材:ガラス
サイズ:W200 × H200 ×t10 (㎜)
出典:美濃クラフト
ストライト LEDバックライト表札
素材:アルミ鋳物+ステンレス
サイズ:約W306×H65×D27 (㎜)
表札の取り付け位置
戸建ての表札は、インターホンや・郵便ポストの近くの大人の目線の高さくらいの位置に取り付けることが一般的です。
この位置に取り付けることで、訪問者が簡単に見つけることができ、また見栄えも良くなります。
また、夜でも見やすいようにライトの下に取り付ける場合もあり、最初からライト付きの表札もあります。
取り付け位置のポイント
- 敷地の外から読み取りやすい位置に取り付ける
- 取り付け高さが、大人の目線の位置にする
- 郵便受けまたはインターホンの近く
表札の取り付け位置の近くに花壇がある場合、植物が成長して表札を隠してしまう場合もあるので注意しましょう。
表札のメンテナンス
表札のメンテナンスは、美しさを保ち耐久性を確保するために重要です。
特に幹線道路沿いなどの住宅は、排気ガスなど汚れやすいので要注意です。
メンテナンス内容
- 定期的な清掃:定期的にほこりや汚れを、やわらかい布などで拭き取る
- 汚れの処理:頑固な汚れの場合は薄めた中性洗剤などで拭き取る(素材に注意する)
- 取り付け部分の点検:取り付け部分の接着剤がはがれかけていないか確認し必要に応じて対応する
表札の材料やデザインによって、メンテナンス方法が異なります。
取り扱い説明書を確認し、これらの基本的なメンテナンスを実施することで表札を美しく保つことができます。