2020.07.28
外構植栽『クヌギ』深緑で野趣な空間を演出するのに最適なクヌギの特徴とは

外構における『クヌギ』の特徴とは?
愛知県一宮市から岐阜にかけて外構・エクステリアの設計デザインと施工を専門としているノエルです。
今回は外構における植栽の特徴について解説していきたいと思います。
クヌギは細長い形状をした深緑の葉が特徴で、野性的な演出を行う場合に活躍が期待できる植物です。
日本の雑木林を代表する樹種であり、子ども達がクワガタやカブトムシを取るためにクヌギの木を探すことも多いほど、ポピュラーな樹種です。
それだけあって「何処にでも生えている木」という印象を抱いている方が多く、自然や野生を感じさせるデザインを演出できます。
シンプルに自然を感じさせてクヌギやコナラといった植物を揃えるのも良いですが、ワンポイントに採用して野性的なモダン外構というのも選択肢に入ります。
雑木林を代表する樹種といってもあまり暗い印象や暑苦しいイメージはないので、デザインは扱いやすい部類です。
日本の気候にも慣れているため、環境もあまり選びません。
ナチュラルテイストと相性が良く、雰囲気次第では和風から洋風まで活用可能です。
種別
落葉広葉樹・落葉高木
名称
クヌギ、ツルバミ
樹高
3m以上
開花時期
4-5月
植栽費用
普通
適した環境・採用環境
野生や自然を感じさせる外構・庭
あまり人工的すぎない空間を演出したい場合
主な植栽可能地・原産地
東北ー九州
害虫耐性・病気耐性
普通
病害虫に一般的な耐性がある。