2020.08.11
外構植栽『ミズキ』自然の美を感じさせる葉と清楚な白花が綺麗なミズキの特徴とは

外構における『ミズキ』の特徴とは?
愛知県一宮市から岐阜にかけて外構・エクステリアの設計デザインと施工を専門としているノエルです。
今回は外構における植栽の特徴について解説していきたいと思います。
ミズキはハナミズキと近い関係を持ちますが、ハナミズキが鮮やかな花を咲かせる一方で、ミズキは白く清楚な印象を与える花を咲かせます。
他方で葉っぱのほうは可憐さよりもワイルドな印象を与え、自然をありのままに演出するようなナチュラルモダンで採用候補となります。
葉っぱのクセが強いので雑に採用できる樹種ではありませんが、白い花と独特な葉っぱを活用した外構を作ることができれば、ワイルドさと清楚さを兼ね備えた個性的な外構が作れるでしょう。
葉っぱは大柄で、印象に残りやすいです。
和風洋風は問いませんが、自然に重きを置いたナチュラルテイストに近いほうがうまくデザインしやすいでしょう。
ミズキだけの外構や庭だとやや寂しいので、他にも個性的な樹種を添えるとうまく外構が整うでしょう。
種別
落葉広葉樹・落葉高木
名称
ミズキ
樹高
2.5m以上
開花時期
5月-6月
植栽費用
やや高い
適した環境・採用環境
清楚さを感じる外構
ナチュラルテイストの演出
ありのままの自然を表現する庭
主な植栽可能地・原産地
北海道ー九州
害虫耐性・病気耐性
普通
特別病害虫に弱くはない。